fc2ブログ

新宿御苑の不動産屋ブログ 【新宿二丁目】

レズビアン・ゲイ・おかま・おなべ・ニューハーフ・バイセクシャル・トランスジェンダー・ニューハーフ・ドラァグクイーンのゲイフレンドリーな不動産屋のブログです。 あくまで趣味のブログですので、お仕事のご要望にはそえない場合があります。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

無許可で「民泊」容疑=中国人観光客300人-旅行業者ら2人書類送検へ・京都府警

 無許可で中国人観光客向けの「民泊」を営んだとして、京都府警生活経済課は4日、旅館業法違反(無許可営業)の疑いで、東京都千代田区の旅行会社顧問の男(52)と、山形市の旅館業者役員の男(48)を近く書類送検する方針を固めた。

 個人宅などを割安な価格で提供する民泊は、外国人旅行者らに人気が高まっているが、男らは短期賃貸マンションを借り上げて大規模に営業しており、同課は悪質として摘発に踏み切る。

 捜査関係者によると、2人は7~10月のうち7日間、京都市右京区のマンションで市長の許可を得ずに宿泊施設を経営し、中国からの観光客約300人を有料で宿泊させた疑いが持たれている。

 マンションは5階建て全44室。うち36室を山形市の旅館業者が7月から3カ月間賃借し、上海の旅行会社が募集したツアー客の宿泊施設にしていた。1日の利用者は約30~70人で、宿泊料は1泊約7000円だった。

 7月に「中国人が出入りしている」と近隣住民から相談があり、市が旅館業者役員の男に説明を求めたが、「無料で貸している」などと主張したという。府警は、マンションや旅行会社を家宅捜索し捜査していた。マンション管理会社からも事情を聴いている。(2015/11/05-00:09

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015110500008

いいですね~!じゃんじゃんやって欲しい!

http://lgbt-estate.jp/blog-entry-1088.html

| 不動産動向 | 10:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【共用部で大騒ぎ、ゴミ放置、分別しない、しかも日本語通じないw ついには逆ギレ」分譲マンションからAirbnbを排除できるか

自宅を貸したい所有者と旅行客をつなぐ、Airbnb(エアー・ビー・アンドビー)が活況を見せている。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、東京周辺の宿泊施設の不足や、空き部屋の解消を担うことが期待されており、登録物件数は増加の一途だ。

imagessdsgrs.jpg
 しかし、一部の分譲マンションでは、見ず知らずの他人が出入りすることを警戒する住人も多く、区分所有者どうしが対立する要因にも浮上している。そこで管理規約を変更して規制する流れも生まれてきているのだが、区分所有権の使用を制限することは、実は一筋縄ではいかない。権利者に外国人も多くなってきた現在、解決策としてはどのような形が考えられるだろうか。


【今のところ積極的に取り締まる様子はない】

 Airbnbは、2008年に米国で開始されたサービスで、自宅を短期で貸したい「ホスト」と呼ばれる利用者と、「ゲスト」と呼ばれる宿泊客をつなげるオンラインプラットフォームを提供している。現在の日本では、旅館業法など、いくつかの法律に抵触する可能性が指摘されているが、今のところ積極的に取り締まる様子はない。

 政府も、国家戦略特別区域によって旅館業法の適用除外を可能にする道を開いている。こうした規制緩和の元で、将来的にさらに利用が活発になることが予想されている。Airbnbのサポートサービスを行うリーウェイズの巻口成憲代表取締役は「Airbnbを用いた物件の収益性は高く、通常の賃貸と比較して約270%見込める。これから物件を取得して始めたいという問い合わせも多い」と語る。特にホテルライクな設備を持つタワーマンションは、Airbnbでも人気が高い。また、最近の円安の流れに乗って、外国人がこうした物件を投資目的で積極的に購入している。

 しかし、外国人がAirbnbを用いて第三者に部屋を貸し出すことで、やはりトラブルも多く発生している。ゲストの旅行客が部屋で大声を出して騒いだり、共用部を使用して散らかしたまま去るといったマナー違反が多発しているのだ。

 また、自室のみならず、マンション内にある来客用のゲストルームを長期間借り続けて、第三者に又貸ししている者までいるという。住宅ジャーナリストの榊淳司氏は「特に中国や台湾の方は利益に対して非常に敏感で、日本人とは感覚が違う。多少のクレームが入ったところで、通常の賃貸よりさらに高い利回りが見込めるairbnbを簡単にやめたりはしない」と指摘する。

 竣工された当時はこのような使われ方をすることは、当然想定されていなかったはずだ。住人が期待していたマンションの雰囲気が壊されてしまえば、売却して出て行く人が増加し、悪い噂がたってしまえば購入希望者も減る。マンションから人がいなくなり、人口が減ると、管理費が減少して修繕に必要な資金は減る一方だ。そうすると、現住民から徴収する管理費や修繕積立金の値上げを招き、それを嫌った住人がまた他のマンションに流出していくという、「負のスパイラル」に陥ってしまう。ただでさえ、マンションは供給過剰に陥っており、競争力に乏しい。このスパイラルに一度入ってしまうと止めることは極めて困難といえる。

【規約でシェアリングを禁止】

 こうした状況に対していち早く動いていたのが、湾岸地区のタワーマンション「ブリリアマーレ有明」だ。もともとは2013年4月に、「脱法ハウス」と言われたシェアハウスとしての使用を撲滅するために規約を改定していたのだが、これをAirbnbのような住宅のシェアリングエコノミーに対しても適用している。管理組合法人理事長の星川太輔氏は、次のように語る。

 「ブリリアマーレ有明は、『非日常が日常であるために』という運営指針を掲げ、共用部のプレミアム感を最大の売りにしています。共用部は、住民しか使わないことが想定されており、使用ルールを全員が熟知していることが前提。また、非日常空間を楽しめるのは、居住者とそのゲストだけというプレミアム感の保持のためにも重要です。数万円で簡単に入って来られるようになってはプレミアム感が保てません。こうしたルールは、マンションの将来的な価値の向上のためにも不可欠です」


 今年7月には、この規約の内容をブログで公開した。周辺のマンションで次々とAirbnbによる外部への貸出が始まってしまうと、規約で禁止されている自分たちのマンションの中でもなし崩し的に行われてしまうことを危惧したためだ。

 周辺マンションや新規のタワーマンションがこれを参考にして、トラブルを未然に防ぐことで、互いのマンションブランドと価値を維持することに役立つと考え、あえて公知のものにしたのだという。

 しかし、Airbnbを禁止する管理規約があっても、それ自体が撲滅させる効果を持つわけではない。区分所有者は、専有部分については、排他的な支配権である所有権を持っている。専有部分をどのように使おうと、区分所有者の自由であることが原則だ。仮に、区分所有者の行為を停止させたり、結果の除去を請求するためには、「共同の利益に反する行為」をしたといえる必要がある(区分所有法57条)。Airbnbで部屋を貸し出す行為自体は、自分の所有物を運用しているだけであり、さすがに「共同の利益に反する行為」といえないだろう。

 騒音などによって「共同の利益に反する行為」があったとしても、行為停止の執行力を得るために訴訟を提起しようとすれば、区分所有者及び議決権の過半数による決議も必要だ。専有部分の使用を強制的に禁止することや、区分所有権を競売にかけることも法律上は可能だが、こちらは4分の3の決議と、あらかじめ弁明する機会を与える必要があり、さらにハードルが高い。たとえ規約が整備されていても、実際に是正・排除するには多大な労力が必要となるのだ。

 マンション管理の法律問題に詳しい桃尾俊明弁護士は、「確かに、区分所有者が開き直ってしまえば、止めることは現実的には難しい。組合側が、先回りして毅然とした態度を対外的に示すことで、『この物件でそういうことをしよう』と思わせないことが肝心だ。マンション内専有部分の売却に伴う重要事項説明の際に、このような規約の存在を強調しておくことが重要になる」と語る。ただ、ルールを定めていても、それ自体が大きな効力を持つわけではないことは、管理組合を運営する側も十分承知しているという。前出のブリリアマーレ有明は戸数が1000を超えていて、規模としてはもはやひとつの町。区分所有者の中には、外国籍の人もおり、文化や考え方の違いは当然ある。

 「普段のイベントだったり、ちょっとした声かけだったり、コミュニティの中で顔見知りを増やしていく地道な努力がとても重要だと考えています。結局、最後はルールに従わせるより、『友人の◯◯さんがこう言っているから』と言ったソフトパワーで解決していくことの方が現実的です。face to faceのつながりの中で合意を得ていくというスタンスは、外国の方に対してでも変わりません」(星川氏)

【期間限定で開放するやり方も】

 また、「個人的な意見」としつつも、星川氏はAirbnbそれ自体について、否定的な価値観を持っているわけではないという。管理組合の収入はもっぱら住民からの管理費と修繕積立費に依存していて、外部から資金を獲得する力はない。しかし、14日間のオリンピック期間中だけでもAirbnbを用いたとすれば、多額の収入が期待できるのだ。これをマンションの住人全体の利益に還元することを明確にすれば、全体の同意を得ることも不可能ではないだろう。

 「うちのように、共用部が特殊な分譲マンションにはそぐわない面もあると思いますが、共用部がさほど大きくないマンションでは、トータルで考えた場合メリットの方が大きいケースもあるでしょう。期間限定で積極的にAirbnbを使ってインバウンドを受け入れるというマンションも今後出てくるかもしれません」(同)

 たしかに、Airbnbを用いて「国際的な交流」を売りにするマンションというコンセプトを掲げることも考えられるかもしれない。Airbnbを排除するか、活用するか。それは何を目的とし、将来の資産価値をどのように作っていくのかという価値観の問題でもある。ただ、分譲マンションの管理組合は、輪番制で義務的にやっていることがほとんどで、ブリリアマーレ有明の管理組合のように、マンションの将来的な価値まで見据えて運営をしているところは極めて例外的だ。「危険なのは、住民や所有者が高齢化している築年数の経った分譲マンション。不動産をめぐる最近の情勢の変化について、そもそも認識すらしていない人が大多数となっている」と桃尾弁護士は指摘する。

 今後は、中国、台湾などをはじめとした外国人が、比較的多く区分所有者となるマンションが、次々と竣工を迎える予定だ。対策を放置すれば、都心のタワーマンションでゲストルームを又貸しするといった問題は、さらに増えていくことになるだろう。ただ、今のうちにきちんと手当をしておけば排除できる可能性は高い。投資家も余計なリスクはなるべく取りたくないと考えるから、ブリリアマーレ有明のようにAirbnbを禁止する意思を明確にしているマンションが増えてくれば、そうしたマンションでは多少利回りが落ちても通常の賃貸としての運用を考えるようになるかもしれない。

 また、星川氏が指摘する通り、マンションの付加価値の付け方は様々な方法が考えられる。現時点ではAirbnbは歴史が浅いため法整備もされておらず、そのリスクを考えるとなかなか積極的に認めることは難しいというのが実情だ。しかし、マンション全体で統一した指針の枠内で、秩序を保って行うことができれば、これを武器にすることも可能だ。

 Airbnbは、従来は受動的にとらえられてきた、「マンションの管理運営について住民が共有すべき価値観」を思考するきっかけを与える、「黒船」としての意義があるといえるだろう。

http://toyokeizai.net/articles/-/81797

| 不動産動向 | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【拡散】中国人が高級マンションを購入 ⇒ 法律破ってとんでもないことを始める !!! 迷惑すぎる行為の実態が明らかに!!!

37 :マンセー名無しさん:2015/09/04(金) 11:14:17.28 ID:7BeHRxLp.net
最近、許可を取らずにマンションの一室をコンドミニアムとして
海外の観光客(ほぼ中国、韓国人)に貸してる業者がいるみたい。
夜中うるさかったり、
車の駐車スペースを守らなかったり、他の住民はすごく迷惑しているって。
その業者や行政にも訴えたけど、全く対応しないから困ってるみたい。

こういうのも通報とか法整備を訴えるメールとかしてもいいのかな?

40 :マンセー名無しさん:2015/09/04(金) 11:49:04.66 ID:kLsxLkYI.net
>>37
いいんじゃね?
ルールを守らない業者と外国人なんだから


76 :マンセー名無しさん:2015/09/04(金) 18:48:56.49 ID:na6nhj7S.net
>>37
これ、Airbnbってやつでは?

最近では富豪が日本のマンションとかを
丸々購入してはAirbnbで貸し出して
利益を出してるって見かけたような。
通報、法整備を訴えるメール、やったほうがいいと思います。
被害に遭っている方の実態告発が一番効果的でしょう。

1 :海江田三郎 ★:2015/08/31(月) 10:16:57.72 ID:???.net
民泊ビジネス: 登録1年で3倍に 大半無許可、政府調査へ
毎日新聞 2015年08月30日 21時31分

日本を訪れる外国人観光客が急増する中、個人が住宅の空室などに外国人を有料で泊める「民泊」と呼ばれるサービスが広がっている。ホテルの部屋が足りなくなる一方、高齢化などで空室が増えているためだ。月400万円以上稼ぐケースもあり、関連事業も次々と登場している。ただ、多くは旅館業法で必要な営業許可を得ておらず、政府は実態調査に乗り出した。

◇月400万円以上稼ぐケースも
「高級ホテルはどの国にもある。私が泊まりたかったのは畳の部屋だ」。今春、フランス人の4人家族が京都市にある町家風の一般住宅に宿泊した。一家は飛行機のファーストクラスで世界を旅する富裕層。家主から住宅を借りて、フランス人に貸した会社員の男性(43)は「お金持ちが選んでくれて驚いた」と話す。

フランス人と男性をつないだのは、米Airbnb(エアビーアンドビー)社のサービス。インターネットで宿泊場所の提供者(ホスト)と旅行者(ゲスト)を引き合わせており、対象は190カ国、3万4000以上の都市だ。

同社によると、日本の部屋の登録件数はこの1年で3倍以上に急増。8月現在、約1万3000件が登録されている。男性は京都の住宅のほかに賃貸マンションの部屋などをそれぞれの家主から了解を得て借りて登録している。多い時で月400万円以上を稼いだといい、「こんなに人気があるとは。大変な副収入だ」と驚く。男性は旅館業法で必要な営業許可を得ていない。「民間同士の自由な契約なのだから許可がなぜ必要なのか」と語る。

ホスト向けサービスを代行するベンチャー企業も続々と誕生。通訳を派遣したり、室内の清掃を請け負ったりするなどして、売り上げの2?3割を手数料として受け取るビジネスだ。東京都内で約30人のホストをサポートするアクシスモーションの田中祥司代表は「ゲストと一緒に居酒屋に行くなど、普通のパックツアーでは買えない『体験』を提供できる」と語る。

総務省の統計によると、高齢化や人口減を背景に、全国の空き家率(マンションなどの空室も含む)は2013年に13・5%と過去最高になった。代行会社のエクソン(大阪市)の中島正晴社長は「空室が埋まらず困っている家主が多くいるが、日本人に不人気の物件でも外国人は泊まる。旅行者も家主もみんなが喜ぶビジネスだ」と話す。

「民泊」の料金は、おおむね1泊1万円前後とされる。都内の代行会社の収益表によると、渋谷区で家賃12万7000円のマンションの部屋(30平方メートル)を民泊に提供すると、月の売り上げは36万円が見込める。代行会社への手数料14万円を引いた22万円がホストの利益になる。高い利益が期待できるため、資産運用としても注目されている。ある代行会社の社長は「投資家から1億円をエアビーで増やしてくれと頼まれた」と明かす。人手不足のため断ったというが、「態勢さえ整えば高い利益を出す自信がある」と話す。

有志でお金を出し合ってホストに登録したサラリーマンや、分譲マンションの販売を急きょ中止してエアビーに登録する準備を進めている業者もいる。「日本人に部屋を貸している場合ではない」「マンション1棟を丸ごと登録したい」。不動産業界からはこんな声まで出始めている。【三沢耕平】

【ことば】旅館業法
お金を取って客を宿泊させる場合、都道府県知事から営業許可を取るよう定めている。フロントの設置や寝室の面積など必要な施設について一定の基準を満たさなければ許可は得られない。食事を提供する場合は食品衛生法上の許可も必要。Airbnb(エアビーアンドビー)のサービスを利用した場合、宿泊場所の提供者(ホスト)と旅行者の「仲介者」である同社ではなく、ホストが旅館業法に抵触する可能性が指摘されている。

【ことば】Airbnb(エアビーアンドビー)
2008年に米国で創業。Airbed(簡易ベッド)とBreakfast(朝食)が社名の由来。創業者がアパートの空きスペースに簡易ベッドと朝食を付けて貸し出したところ人気を呼んだためビジネス化した。ゲストの数は累計2500万人以上。14年5月に日本法人が設立された。

http://mainichi.jp/select/news/20150831k0000m020074000c.html

2 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:19:55.72 ID:hRAcDMb5.net
旅館業法
↑何の為にあるのか謎、利権が関係あるとしか思えない

18 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:44:30.24 ID:7kur1pWt.net
>>2
犯罪者、不法滞在者の温床になるから
少し考えれば分かるだろ

23 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:50:04.85 ID:E7sbJz/0.net
>>2
こういうことを続けてたら、旅館とかが絶滅する
4000円で泊まれる
清潔なビジネスホテルがあるのも
この旅館業法のおかげ

37 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 11:11:58.27 ID:juHB23PF.net
>>2
海外にある、お湯は出ない。
ベッドはノミだらけ。鍵は適当。
そんなホテルに泊まりたいか?
日本にそんな『ホテル』が無いのは『法』のおかげ。
なんでも「利権」に結びつけるな。

3 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:23:28.79 ID:HXx4Wn31.net
現行法では法律違反だけどな

それと、個人宅で一戸建てなら兎も角
マンション・賃貸などでは契約違反の可能性もあるからな

6 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:28:31.21 ID:wvnqTTCR.net
ちゃんと法律守らせろや
取り締まれ

5 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:27:47.82 ID:JpPBb5P3.net
部屋を安く借りて、無断で又貸しする人が
いっぱい出る悪寒。
中国人がマンションを買って沢山の人を泊まらせて
回りの住民から苦情が出ることはすでに多くなっているけど。

27 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:56:14.85 ID:V4CwnwEd.net
タワマンの居住者専用ゲストルームを貸しまくってる輩が問題になってるそうな。
戸建でも隣の家が入れ替わり立ち替わり外国人に出入りされたらやだわなw
これがまかり通るなら学校近くに浴室付き個室の基準法とか風営法とかも台無しだわな。


12 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:36:25.86 ID:3pFhbf/4.net
よく国内の外国人が外国人旅行客相手にやってるよね
火事起こして死んだりしても自己責任だと思うけど
なぜか「対応してない行政が悪い」
になるからな


7 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:29:29.08 ID:PaaI0IFa.net
なんで設備の整った旅館じゃなく
不便な民家にわざわざ泊まるんだろう


15 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:41:30.61 ID:U12fXQiP.net
>>7
旅館よりは安いんじゃね?


33 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 11:05:57.89 ID:FKH7W0dF.net
>>15
そういう事
マナーの良い教養が高い外人なんて
民泊はしない

貧乏人が来て荒らされて
改装費・ハウスクリーニング費が余計にかかるぞ


30 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 11:04:02.39 ID:VB5gJuvm.net
>>1
馬鹿みてえ
そのうち色んな犯罪に巻き込まれるぞ


16 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:41:52.29 ID:b1lKC62R.net
もぐり業者「俺らに罪はない 厳しすぎる旅館業法が悪い 政府が悪い」


69 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 19:20:12.71 ID:1s3eOgmU.net
>>16
まんま支那チョンの言い草だなw


14 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:40:36.38 ID:MIHffcWt.net
早く摘発しろよ!ボケ!


22 :名刺は切らしておりまして:2015/08/31(月) 10:49:52.54 ID:cYq4Q4Wv.net
法律違反で、一網打尽だな。

転載元↓
http://www.news-us.jp/article/425416433.html

これは本当に大問題です!

| 不動産動向 | 09:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

上半期首都圏投資用マンション供給減

平均価格は3.3%上昇


不動産経済研究所(東京都新宿区)は8月17日、2015年上半期の首都圏投資用マンション市場動向を発表した。
2015年上半期に供給された投資用マンションは68物件3454戸。

前年同期の83物件3755戸に比べて物件は18・1%の減少、戸数は8%の減少となった。
供給数は減ったものの平均価格は2709万円と前年同期より3・3%上昇した。

供給が最も多かったのは板橋区で453戸、次いで江東区の433戸、大田区の382戸となっている。

供給事業主は17社で、最も多かったのがシノケンハーモニー(東京都港区)の574戸。
次いでエフ・ジー・ネクスト(東京都新宿区)。

供給ランキング上位の企業を中心にデベロッパー各社は用地取得を積極的に進めているが、地価上昇で確保が難しくなっている。
また、建築コストが高騰していることなどからも、今後の首都圏投資用マンション市場は供給が減少するだろうとしている。
http://www.zenchin.com/news/2015/08/post-2365.php

| 不動産動向 | 12:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ネット上で間取り図に家具を配置できるサービスを開始/アットホーム

不動産情報サービスのアットホーム(株)は、(株)フォー・ディー・コーポレーション(東京都新宿区、代表取締役:小幡 毅氏)と提携。ネット上で間取り図に家具を配置できるインテリアシミュレーションサービス「スタイルボード」を、22日からアットホームサイトの物件情報に実装した。

 対象物件は、同社サイト掲載の賃貸居住用物件。物件情報の詳細ページにあるボタンをクリックすると、「スタイルボード」の画面が立ち上がり、無料でインテリアシミュレーションが行なえる。

 間取り図は自動で取り込まれ、専有部分を線で囲むと、面積と形状から縮尺を自動で計算。ソファやベッドなど家具の種類を選択し、サイズを入力すると家具のアイコンが出てきて、間取り図の中に自由に配置できる。
 レイアウトは保存可能で、保存後は家具のサイズ入力は不要。縮尺の違う間取り図やさまざまなサイズの家具も、簡単にシミュレーションすることができる。

 同社は今後、売買物件についても対応していく予定。

| 不動産動向 | 14:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT