fc2ブログ

新宿御苑の不動産屋ブログ 【新宿二丁目】

レズビアン・ゲイ・おかま・おなべ・ニューハーフ・バイセクシャル・トランスジェンダー・ニューハーフ・ドラァグクイーンのゲイフレンドリーな不動産屋のブログです。 あくまで趣味のブログですので、お仕事のご要望にはそえない場合があります。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

同性愛カップルを悩ます子供の「新学期問題」

「なぜパパが2人なの?」

「あっ、ミアがいる」と、川の向こう岸でキャンプをしている子が言った。「養子になってママが2人いる子だよね」

その子に悪気があったわけではないとミア(11)は思っている。とはいえいい気分ではなかったのは、キャンプから帰ってきて2人の母に話をしたことからも明らかだ。

「『わざわざそんなことを言うなんて、そしてその子たちが自分について覚えていることといえば、家族のことしかないなんておかしいよ』とだけあの子は言った」と母親のジェリー・ディベネデットは語る。

ディベネデットは進学先のマンハッタンの中学校での新たな生活がどうなるか思いをめぐらせている最中だ。「『カミングアウト』というまったく新しい体験が、あの子を待っているのだと思う」

数十年にわたる研究により、同性愛者のカップルを親にもつ子供たちは、異性愛者の両親のもとで育つ子供たちと発達面でも社会的・学業的な成長でも、性的志向においても変わりがないことが明らかになっている。

その一方で、同性愛者のカップルのもとで育つ子供たちの多くは、ミアに向けられたものと同じような不快な発言にさらされていることも明らかになっている。専門家はこうした心ない発言を「マイクロアグレッション」と呼ぶ。

悪気はないかもしれないし、嫌がらせというほどではないかもしれないが、ミアのような子供たちを変わった存在として扱い、「自分はみんなと違うんだ」という気持ちをいだかせてしまう。

最近の研究では、同性愛カップルの子供たちの58%は11歳までに、家族について、他人から悪口やマイクロアグレッションを言われる経験をするという。この研究は8月にトロントで開かれた米心理学会の年次総会で発表された。

「2人の父親がいる子供は、ほかの子から『で、ママはどこにいるの?』とか『どうしてママがいないの?』と聞かれるかもしれない」と、ケンタッキー大学のレイチェル・ファー准教授(発達心理学)は言う。ファーは同性愛カップルの養子として育てられた49人の子供を、幼稚園入園時から約8年にわたって追跡調査した

学校にせっせと顔を出す

ファーによれば、同性愛カップルの子供たちに投げかけられる質問や発言には、単なる好奇心や無知、もしくは「家族とはこういうものだ」という一般的なイメージから来るものもある。

「子供たちは自分の住む世界がどんなものか知ろうとしている。母親と父親がいる子供しか周囲にいなかったという可能性もある」。だが同性の両親をもつ子供たちにとってそうした発言は「乗り越えるのが難しいと感じられることもあるだろう」とファーは言う。

その結果、同性愛カップルは子供の通う幼稚園や保育園選びに非常に慎重になるし、積極的に子供の通う園や学校に関わっていくケースも多い。年度初めには担任の先生に会いに行って家族を紹介し、性別に中立な言葉を使うよう頼む。学校でのボランティア活動にも精を出し、子供の教室にしばしば顔を出す、といったようにだ。

だが子供が大きくなって中学や高校に進学すると、親は同じように学校に働きかけていくことができなくなる。

アトランタ郊外に住むウィリアム・キネーン(38)がパートナーと一緒に、6歳の娘ライリーが自宅近くでスクーターに乗っているのを見守っていたときのこと。近所の10〜11歳の女の子が近づいてきてこう聞いた。

「ねえ、どっちがライリーのお兄さんで、どっちがライリーのパパなの?」

キネーンはどちらもパパだよと答えた。するとその子は、ライリーのママと結婚しているのはどっち?と尋ねた。キネーンは、ライリーは養女なのだと説明した。質問はさらに続いた。

「あの子が養子というものについて誰からも聞いたことがなかったのは間違いない」とキネーンは言う。「あの日の晩、あの子の家の夕食の食卓の会話はいったいどうなったことやら」

ファーは、同性愛カップルの子供たちがほかの子供たちよりもいじめられることが多いのか、子供たちの対処機制がどんなもので、ストレスを乗り越える力はどのくらいかといったことを調べたいと考えている。研究では、子供たちの80%が自分たちの家族がよそと違うことを認識する一方で、自分の家族は「特別だ」と考えていることが明らかになった。

2人の父を持つ男の子は研究チームに対し、「男ばっかりの家族っていいよ」と語った。別の子は「うちの家族には白い人もいるし茶色い人もいる。よその家は全員白いか全員茶色いかどちらかかもしれないけど」と言った。

ある女の子は「ほかの子供たちから家族のことを言われるのはちょっと嫌だけれど、自分のことをどうこう言われているとは思わない。だって私が選んだわけではないから」と語った。その一方で彼女は「2人のママがいて幸せ」と言う。別の子は、「うちはとことん仲良しの虹色家族」だと言う。

親を心配させないようにと考える子供も

専門家によれば、同性愛カップルの子供たちは周囲に家族のことを説明する「小さな大使」の役割を果たすようになる例も多いという。

だが、養子を育てているカップル(同性愛者に限らない)について研究しているクラーク大学(マサチューセッツ州)のアビー・ゴールドバーグ准教授(心理学)によれば、中学生や高校生、つまり親に話をあまりしなくなる年代になった子供たちが、ほかの子供たちからどう扱われているかについてはわかっていない点も多い。成長するにつれ、子供たちは「同性愛者に対する偏見について親に話すのをためらうようになるかもしれない。親を心配させないために」とゴールドバーグは言う。

コネティカット州に住むケビン・ディックスには6歳の娘がいる。ディックスは自らも認める「過保護な親」で、親が学校に気軽に顔を出せなくなる日が来るのを怖れている。昨年度、彼は週に1時間、娘の教室でボランティアをしていた。

ディックスを中心に少人数のグループで本について話し合っていたときのこと。ある男の子がこう言った。「女の子同士は結婚できないんだよ。結婚できるのは男の子と女の子だけだ」

ディックスがどう答えようか考えていると、女の子が割り込んできてこう言った。「女の子同士だって結婚できるよ。男の子と男の子でもできるし」

今年度もディックスは娘のクラスで先生の手伝いをする予定だ。

「娘のことになるとちょっと心配性になってしまう」と彼は言った。「私が同性愛者であるせいで娘が嫌な目にあうのは避けたい。誰かが私の性的志向を気にしたとしても、それは私と彼らの問題であって、娘とは関係ないのだから」

(執筆:Roni Caryn Rabin記者、翻訳:村井裕美)

Ⓒ2015 New York Times News Service
http://toyokeizai.net/articles/-/86427?page=3

| 新宿で借りたい・買いたい! | 12:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【レズビアン(L)向け】ルームシェア注意点

前にルームシェアに関してこちらの記事(ぜひ読んでみてください。)
新宿二丁目近くで、ゲイ・レズビアンのルームシェア!
を書きましたが、今回はその捕捉
レズビアン向けルームシェア注意点です。



①カミングアウトはくれぐれも慎重に
女性同士のルームシェアの場合、男性に比べて許可される可能性は格段に上がります。

ポップな映画や、ドラマの影響でしょうね~
女性同士ならば「友人」として申し込めば、二丁目以外の不動産業者でもびっくりするほど許可される可能は高い。

なので「言わなくても良いこと」は、言わなくて良いと思います。

私が受けた相談案件で、「信用してカミングアウトしたら性的な事までニヤニヤ聞かれた」なんてクソみたいなオヤジの話もありましたし…
是非とも慎重に(>.<)

あ、養子縁組みまで考えてるなら、頑張って信用出来る不動産業者を探して下さいm( )m

②申し込み者(契約者)を、良く話し合って下さい
せっかく新生活を始めるのに、しょっぱなから重い話になるでしょうが・・・・・
不動産を借りる時に重要なのが、年収と連帯保証人の有無です。

連帯保証人に関しては、保証会社使う方法もありますので、結局は「年収」ですね(>.<)

パートナーとの関係から「こっち」ってのがあると思います…
お付き合いのなかで自然に決まってきますよね…

でもそれはそれ、
お二人で住むと言うことは、それだけ広い家を借りると言うこと、
当然、家賃も上がります。

ですからそこを良~く話し合っておいて下さい(>.<)
良い物件を逃すのは勿体ないですし、それ以上にパートナーとケンカしたら元も子もないですからね(>.<)

ちなみに、あくまでもちなみに…
大手不動産会社は、月給の30~40%を審査基準にしているところが多いようです。

【ごめんなさい】
「女性の年収が相対的に低いから」という意味で書いたのではありません。
が・・・・そう見えちゃいますよね・・・・・。
ごめんなさい><

③必ずルームシェアである事を申請すること
上記①でも触れましたが、女性同士ならば許可される可能は高くなります。

不幸にも事故、事件に巻き込まれてしまった時、
きちんと許可を取って住んでるかどうかは、大きな違いがあります。
パートナーを守る為にも、必ず許可を取って下さい。


【最後に】
この記事は、レズビアン専用ではありません。
が・・・・女性のルームシェアに多い注意点です・・・・

あくまで自論ですので、参考として下さいm( )m

って事で、皆さんに良い新生活が訪れますように

| 新宿で借りたい・買いたい! | 12:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不動産投資@BBSより転載

1:社長 : 2009/12/13 (Sun) 16:36:46
御苑近辺で、賃貸に回す不動産への投資ってどうなんでしょうな。

2:モンキーチョップ : 2009/12/14 (Mon) 10:05:45
 そうですね・・・。
かなり冷えている印象ですが、現金主義のベテラン投資家の方は活発に投資してるみたいですよ。
いい物かどうか!?は別にして、安く買うには良い時期だと思いますからねw

 3:社長 : 2009/12/16 (Wed) 07:13:27
現金主義ですか。。。空き部屋にならないか心配でなかなかどうして手が出せません。

いい物件があったら紹介してもらうかもしれません。

4:モンキーチョップ : 2009/12/16 (Wed) 10:10:04
>>3
そうですね・・・。
買っている方の殆どが4、5年は寝かすつもりだと思いますよ!
・安く買う→家賃収入はそこそこでOK→高くなったら売ろうかな!?
みたいな感じです。

 それに広告の利回りや、不動産営業マンの話は、空室を想定してないですからね・・・。
正直に言いますと「お金あるし、安い不動産物件でも買っとこうかな~」みたいな気持ちじゃないと、
私も怖いと思います。

冷え切ってます
ご覧になって頂いてる方、なんでも良いので是非書き込みを
新宿御苑の不動産ブログBBS

ちなみにどんな内容でもOKです。

| 新宿で借りたい・買いたい! | 17:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【若い子向け】上京する前に!!【高校生・大学生・新社会人】

こんにちは、モンキーチョップです!

 この時期になると、各地方からの上京者が増えるんですが、そんな若い子が上京する前に読んでくれたら嬉しいです!


①住民票、身分証明証を持って来ましょう!
 物件を借りるときに、上記の2つは必要になるケースが多いです。
これを知らないと、実家の両親にお願いしたり、自分で取りに行かないといけませんよ!


②連帯保証人を決めておきましょう!
 不動産屋によっては、友人、上司での連帯保証人もOK出しますが、
一般的には三親等以内(※両親、祖父母、兄弟、叔父さん、従兄弟など)が必要になります。
決めておきましょう!

 また、最近は保障会社(連帯保証人になってくれる、保険会社のようなもの)を使用するケースも増えて来ましたが、緊急連絡先(債務は負わないが、連絡先として登録される人)が必要なので、あらかじめ決めておきましょう。

 ※親族にカムアウトしてない方は→カミングアウトをせずに、二丁目でお部屋を借りたい!


③自分のプロフィールを明確にしておきましょう!
 弊社のように、同性愛者の上京支援が多い不動産屋であれば、多少の事はどうにか出来ますが、
それ以外の地域、不動産屋に行くときは↓を読んで下さい。
不動産屋の選び方 その1
不動産屋の選び方 その2
不動産屋に行く前に、読んでくれたら嬉しいです!

 浪人中でも、フリーターでも、なんでも良いので「無職」と言うのは止めてください
また何も決まっていないのであれば、上京した時にバイトの面接も同時に受けると良いですよ!

 また入居申込書を入れたからといって、即日入居は出来ません
数日間の寝床の確保もお忘れなく
 
オススメという訳では無いですが、発展場が多いかも・・・。
      ↑
 家出補助ではありませんよ
 

 以上、質問、疑問は新宿御苑の不動産屋ブログBBS に書き込みを!

返答致します!




| 新宿で借りたい・買いたい! | 12:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

借家「契約時」の見落としがちな注意点(居住用)①!

 皆さんが家を借りる時に、必ず交わされるのが「賃貸契約書」「重要事項説明書」なんですが、
コレって普通は何だか分かりませんよね
 というか100%理解する必要は無いかもしれません・・・・。

 という事で、見落としがちな失敗をしない為の「賃貸契約(居住用)」注意点です


①解約予告は何ヶ月前!?
 契約時にはテンションが高いので見落としてしまいがちな点ですが、非常に大切な事です。
簡単に言うと、次に引っ越したい時には何ヶ月前に大家・不動産屋に言えばよいか

 例として、3ヶ月前解約ならば「3ヶ月前には言って下さいよ」ってこと、しかしココで注意、口頭でOKなのか、書類による提出が必要なのか注意しましょう。
もし書類提出が必要なのに、忙しくて提出できなければ、その分無駄な家賃が・・・・。

 また「今日解約予告して→今日引越し」という事も出来ますが、3ヶ月前解約の契約ならば、住んでないのに3ヶ月間分の家賃を払わなくてはならない為、かなりの無駄。
 次回の引越しも考えると少ない方が良いですよね

ちなみに各地方によって違いますが、東京都内では1~2ヶ月前なら一般的かと思います。


②更新時にはいくら必要なの!?
 このブログでも書きましたが「更新料」については、これから紆余曲折ありそうですが、基本的には「更新料無くすなら→その分家賃上げちゃうよ」の方向性みたいなので、原状(東京都内)での注意点を書こうと思います。

・家賃更新料はいくらなのか!?
 →一般的には2年契約で新賃料の1か月分です。

・更新事務手数料は必要か!?
 →ん~、まあ、無い方が良いでしょうね・・・。
そのかわり更新料が無かったり、少なかったりする所は多いみたいですね。

・火災保険は必須か!?また値段は!?
 →適切なものには入った方が良いと思います。

・保障会社の更新料は!?
 →使用した方のみですが、保障会社によって違います。
また滞納によるペナルティのある会社もあるので注意しましょう。


③設備なのか!?残地物なのか!?
エアコン・ガスコンロ・照明機器など、原状付いている物がどちらなのか確認しましょう。

・設備→メンテナンスは入居者ですが、壊れたら大家負担で修理。
※気に入らなくても簡単には捨てられないので注意しましょう

・残地物→基本的には、前の入居者が残したものですので、貰ったものと考えて下さい。
そのためメンテナンス、修理費用も入居者です。
※ラッキーと言えばラッキーですが、捨てる時の費用も入居者負担なので注意しましょう。

 ちょっと考えただけで、アレやコレやと出てきますね
上記以外の事もちょくちょく書いていきますので、良かったら読んで下さい。」

新宿で借りたい・買いたい→過去記事




◆質問、相談、雑談、猥談はコチラ!
新宿御苑の不動産屋ブログBBS
※秘密の質問はメールフォームから送って下さい。

◆ブログランキングです、ポチッとお願いします!

| 新宿で借りたい・買いたい! | 11:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT