【NBA】同性愛者ジェイソン・コリンズが伝えたいメッセージ
ジェイソン・コリンズは、試合前の会見でそう言った。
昨年4月末、『スポーツ・イラストレイテッド』誌で自身が同性愛者であることを公表したコリンズ。今シーズンはどのチームからも契約のオファーがなく、開幕後もひとりでトレーニングを続け、声がかかるのを待っていた。すると2月23日、古巣のブルックリン・ネッツから10日間契約(※)のオファーがあり、コリンズは契約したその日のロサンゼルス・レイカーズ戦に出場したのである。
※10日間が経過すると契約は解除されるが、チームが望めばさらに契約を延長することができる。
コリンズは、会見でこう続けた。
「プロであるということは、いつでも準備を整えておくということだ」
それは、「試合に出られるようなコンディショニングを整えていた」という意味であるとともに、アメリカ4大プロスポーツ史上初めてゲイであることを公言している現役選手として、「世間の注目に応対できるだけの気持ちの準備ができている」という意味でもあった。
契約した直後の試合がコリンズの生まれ育ったロサンゼルスでの試合だったのは、偶然とはいえ、まるでこの日のために用意されたステージのようだった。第2クォーターの10分28秒、コリンズがコートに入ると、レイカーズの本拠地ステイプルズ・センターのスタンドから拍手が起こった。大げさなスタンディング・オベーションではなく、かといって敵チームの選手にしては少しだけ大きく、暖かな拍手――。
「歴史的な瞬間なのに、これだけ?」と、物足りなさを表した記者もいたが、ひとりの選手としてコリンズを迎える自然な反応だったことは、むしろ素晴らしいことだった。
試合前、100人近いメディアを前に記者会見を開いたコリンズは、「聖戦に臨む十字軍の兵士のような気分か?」と問われると、苦笑いを浮かべて、「いや、僕がなるのは、堅実なバスケットボール選手だ。歴史だとか、そういったことは考えず、自分の目の前にある仕事に集中するだけだ」と答えた。ゲイであることを公表し、NBAに迎え入れられることが社会的にどれだけの意味を持つのか――。それを理解した上でコリンズが求めたのは、主義・主張のためにNBAでプレイすることではなく、ひとりの選手としてチームのために戦うことだった。
ネッツと契約した際、コリンズがカミングアウト前にいくつかのNBAチームでプレイしていたこともプラスとなった。ネッツのヘッドコーチであるジェイソン・キッドは2001年~2008年のニュージャージー・ネッツ時代、ベテランのポール・ピアースやケビン・ガーネットは2012年~2013年のボストン・セルティックス時代のチームメイト。そして、ネッツの主力選手であるデロン・ウィリアムスも、コリンズの双子の弟・ジャロン(2年前にNBAを引退)がユタ・ジャズ時代にチームメイトだったので、以前から付き合いがあった。そんな関係性がすでに出来上がっていたからこそ、まるで家族の中に帰ってきたような雰囲気で、自然と、NBA選手に戻ることができたという。
コリンズはもともと、派手なプレイをする中心選手ではなく、チームメイトのためにスクリーンをかけ、ディフェンスをしてリバウンドを取る「裏方」の選手だ。だから裏方として、チームメイトが少しでも楽に得点できるようにプレイし、手助けすることに誇りを持っている。
レイカーズ戦でのコリンズは10分37秒出場し、シュートはわずか1本。しかも、そのシュートも外して無得点に終わった。だが、その代わりにリバウンドを2本取り、いくつものスクリーンをかけ、6つのファウルのうち5つを使い切った。その結果、ネッツは1度もレイカーズにリードを許すことなく、108対102で勝利を収めた。
「一番大事なことは、チームが勝ったことだ。僕が得点するかどうかは、どうでもいい。チームが勝つために、チームメイトの仕事が少しでも簡単になるように、それだけを考えている」
それが彼のプレイスタイル、一番の自然体なのだ。そのスタンスを変えることなく、そのまま受け入れてくれたチームに感謝し、彼らのためにプレイすることをコリンズは誓った。
「同性愛者として、まだカミングアウトしていない他のアスリートにメッセージはあるか?」と聞かれたコリンズは、同性愛者であるなしに関係なく、他のすべてのアスリートへのメッセージだと前置きしてから、こう語った。
「とにかく、自分らしくあるように。そして、自分らしくあることに対して、何の恐怖や恥じる気持ちを持つ必要はない」
周囲がどう騒ごうと、ジェイソン・コリンズは自然体で、堅実なバスケットボール選手として仕事に集中し続ける。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140228-00010002-sportiva-spo&p=2
| 同性愛ニュース | 14:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑